内科について知ろう
内科は、患者さんの日常に最も身近な診療科の一つです。どのような診療内容があり、どんな症状に対応できるのかを分かりやすく説明します。「この症状で受診していいの?」と迷った際に、ぜひ参考にしてください。
内科とは?
内科は、手術を行わず、薬や生活習慣の改善を通じて症状の改善を目指す診療科です。内科には、消化器内科、呼吸器内科、心療内科などさまざまな専門分野が含まれています。そのため、多岐にわたる病気に対応できるのが特徴です。
また、「一般内科」や「総合内科」と呼ばれる体制を整えた病院もあり、幅広い症状に対応可能です。どの診療科を受診すればよいか迷ったときの最初の相談窓口としても活用できます。診療の結果、別の専門科が必要な場合は、適切な診療科を案内してもらうことができます。
さらに、内科では早期発見が重要な役割を果たします。特に生活習慣病を早期に見つけることで、心臓病や脳卒中といった重篤な疾患の予防につなげることができます。
こんな症状でお困りではありませんか?
内科では、以下のような症状について診察を受けることができます。
- 発熱
- 腹痛
- 頭痛
- 咳や鼻水
- 嘔吐、吐き気
- 食欲不振や体重減少
- 倦怠感、めまい、立ちくらみ
- 発疹やむくみ
- 動悸、息切れ
- 排尿の異常
- 手足のしびれ、物忘れ
内科で診療できる主な病気
内科で扱う病気は、大きく急性疾患と慢性疾患に分けられます。
急性疾患
急性疾患は、突然発症して短期間で症状が進む病気です。例えば、風邪やインフルエンザ、胃腸炎、肺炎などの感染症が該当します。また、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹なども急性疾患に含まれます。さらに、転倒や軽い切り傷などの外傷も、手術が必要でなければ内科で治療を受けられる場合があります。原因が分からない症状が急に現れた場合も、まずは内科を受診するのがおすすめです。
慢性疾患
慢性疾患は、長期間にわたり治療や経過観察が必要な病気を指します。生活習慣病である高血圧、糖尿病、脂質異常症などがその代表例です。その他にも、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や慢性腎臓病(CKD)、慢性心不全なども含まれます。また、急性疾患が慢性化した場合や、長期的な治療が必要となった場合も慢性疾患に分類されます。
内科では、急性疾患の治療を引き継ぎ、慢性疾患としての治療や経過観察を続けることも可能です。治療を続ける必要がある場合や、病状を管理したい場合には、内科を利用してみてください。